Category archives
[学習面・進路面で] の一覧
-
不登校を経験した人にとって、進学先の候補によく挙がるのが「通信制高校」。 通信制高校には、通学が必須ではないことや、オンラインで授業や課題を済ませられることなど、不登校生にとってのメリットがあります。 ★通信制高校について、詳しくはこちら↓ 外出最低限で卒業できる!不登校生が生かす … [続きを読む]
-
はじめに 学校に行く年齢の子が不登校になると、「では、何をしたら?」と戸惑ってしまう方も多いでしょう。 子どもの気持ちや状況に合わせて、選べる道はいくつもあります。 この記事では、状況に応じた7つの選択肢をご紹介します。 選択肢1:家にいる 学校生活や人間関係に疲れてし … [続きを読む]
-
安心して過ごせるようになったら――勉強する・しないは、自分で決めていい 親子ともに「無理をして学校へ行かなくてもいい」と思えるようになったら、機会を見て話し合って頂きたいことがあります。 それは 「勉強をしたいのか、したくないのか」 ということです。 「学校へ行かないのだから、 … [続きを読む]
-
出席日数に捉われないで。不登校でも進学できる学校は沢山ある。
出席日数にばかりとらわれないで 不登校の公立中学生の保護者は「出席日数」ばかり気にする人が多いです。 「〇日以上出席しないと高校生になれない」と思っているからですよね。 では、高校生になるためには、最低で何日の出席がいったい必要なのでしょうか。 答えはゼロです。 出席日数が足り … [続きを読む]
-
不登校の場合、転校や留学も手段の一つになる。慎重に事を進めよう。
転校や留学も手段のひとつになる 学校の友人や先生とどうしても合わない場合や、いじめが原因の不登校の場合には 転校や引っ越しをすることで状況が改善することはよくあります。 本人が「学校に行きたい、新しい友だちを作りたい」と思っているのであれば選択肢のひとつとして考えてみましょう。 とは … [続きを読む]
-
不登校でも大丈夫。受験勉強やテストの結果にだけに気を取られないで。
受験勉強やテストの結果にだけに気を取られない 不登校の子どもを持つ親が抱える心配の中で、大きなウェイトを占める事柄に「勉強の遅れ・学力の低下」があります。 学校に行かないことで勉強ができなくなる、と考えるのは早計です。 もともと不登校の子の中には学校のカリキュラムに合わず、授業 … [続きを読む]