School refusal tips
不登校お役立ち情報
-
不登校の悩みに寄り添う新たな学びの場―世田谷区に2026年誕生予定『学びの多様化学校』とは
東京都世田谷区では、不登校の子どもたちのための新しい公教育の場「学びの多様化学校」の開設を2026年度に予定しています。 これは、学校に行くことが難しい子どもたちが、自分のペースで安心して学べるように設計された新しいスタイルの学校です。 この記事では、学びの多様化学校や世田谷区の … [続きを読む]
-
高卒認定試験では、英語は必須科目となっていますが、特に英語は苦手だと感じる方も多いのではないでしょうか? 特に不登校生は学習から遠ざかっている方も多く、文法を何も覚えていない、英単語を覚えるのが苦手という方も多くいらっしゃいます。 高卒認定試験の英語は、読解が中心となっています。 英単 … [続きを読む]
-
1. はじめに 近年、不登校の児童生徒の数が増加しており、文部科学省もその支援に力を入れています。 令和4年度(2022年度)のデータでは、小・中学校の不登校児童生徒数は約29万9千人、高校では約6万人と過去最多を記録しました。 参考:文部科学省:「不登校の児童生徒等への支援の充実 … [続きを読む]
-
不登校生の新たな進路の選択肢となる?ー専門学校の単位制移行について
2024年6月7日、改正学校教育法の成立によって、専門学校の履修制度が単位制へ移行することが決定しました。 参考:学校教育法の一部を改正する法律が参議院本会議で全会一致で可決され、成立しました(文科省) この改正により、専門学校生が卒業後に大学へ編入しやすくなり、専門学校 … [続きを読む]
-
【令和7年度】高卒認定試験 受験までの流れ~不登校で気を付けることはある?
1. はじめに 高卒認定試験は、高校を卒業しなくても大学や専門学校への進学や資格取得の機会を得られる試験です。 高卒認定試験を受験するには、科目の選択や出願の手続きなどを自分で進めていく必要があります。 受験を検討している方の中には、 「受験したいけど、何から手を付けたらよい … [続きを読む]
-
高卒認定試験では、数学は必須科目となっていますが、特に数学は苦手だと感じる方も多いのではないでしょうか? 特に不登校生は学習から遠ざかっている方も多く、実際に中学数学も自信がないという方が多くいらっしゃいます。 詳しくは後述しますが、高卒認定試験の数学は計算量が少ないものが多く、数学が苦手で … [続きを読む]
-
https://youtu.be/WKSj4FIzy30 REO高等部卒業生の保護者さまに、インタビューにご協力いただきました。 お子さまが不登校になった当時のお悩みやREO高等部の印象について、赤裸々にお話しいただいています。 紆余曲折ありながらも、生徒さんは現在専門学校 … [続きを読む]
-
【記事紹介】不登校生の受け皿にもなっている通信制高校。NHK WEB特集で紹介されています
NHKのWEB特集で、通信制高校について紹介されています。 不登校生の受け皿になっていることや、通学も可能であることなど、現在の通信制高校についてイメージがわきやすいでしょう。 通信制高校をめぐる状況がわかりやすくまとまっていますので、ぜひ参考になさってください。 通信 … [続きを読む]
-
https://youtu.be/yVunprekOag REO高等部卒業生の保護者さまに、インタビューにご協力いただきました。 お子さまが不登校になった当時のお悩みやREO高等部の印象について、赤裸々にお話しいただいています。 紆余曲折ありながらも、生徒さんは現在REOで … [続きを読む]
-
子どもの接し方で学習面・進路面で親御さんのお悩みでインタビュー
【保護者さまインタビュー】親も一緒に成長した8年間。ここにいれば大丈夫だと思える場所です
REO高等部卒業生の方が、長い引きこもりから回復し、進学とアルバイトを始めた軌跡をご紹介。苦しい日々から少しずつ前向きな変化を遂げ、最終的には製菓の専門学校に進学した娘さんの成長ストーリーです。