School refusal tips
不登校お役立ち情報
-
比較するなら他人より昨日のこと。自信を失い不登校になる場合も
他人と比較し誰かを責めるのはやめよう もし自分が他人と比べられたら、あなたはどのように感じるでしょうか。 「〇〇さんの奥さんはいつもきれいだな、なのにキミは⋯⋯」 「××さんの旦那さんは年収1千万円、なのにあなたは⋯⋯」 こんなことを言われたらとても気分が悪いですし、悲しくなりますよ … [続きを読む]
-
「なぜウチの子が…」では見えない、不登校の問題。世間体という壁を乗り越えよう
「なぜ」の位置を変えてみよう 「なぜ、ウチの子が不登校なのか?」 そう考えてしまうのは自然なことです。けれど、少しだけ言葉を変えてみてください。 「ウチの子がなぜ、不登校なのか?」 「なぜ」の位置をずらすだけで意味が違うものになることがわかるでしょうか。 「 … [続きを読む]
-
どうして学校に行かなきゃいけないの?親が理解すべき、現代の子どもと学校の価値観の違い
学校に行く理由 いじめや担任の先生との不和など、学校に対してなにか嫌なものが明確にあるという子もいますが、不登校になる子どもたちの中には、そもそも学校に行く意味が見いだせない子もいます。 親としては当たり前のように「元気なら学校に行きなさい」と声をかけがちですが、子ども側からすると「学校 … [続きを読む]
-
不登校は子どもからのSOS。3秒沈黙ルールでいじめを早期発見
いじめを見逃さないために いじめが原因の不登校は昔から一定数存在しています。 いじめにあっている場合は、本人の意思にかかわらず、すぐに学校を休ませることを強くすすめています。 というのも、いまのいじめは昭和の頃のような「いじめっ子が殴る」といったレベルのものではないからです。 … [続きを読む]
-
プレッシャーをかけていませんか?親からの期待に潰され不登校に
親からの期待に潰されてしまい、不登校になる子どもは沢山います。 皆さんは子どもにプレッシャーをかけすぎていませんか? 期待とプレッシャーをかけられる子どもの負担 4~5人以上の子どもがいた時代は、それぞれの子どもたちが個性に応じて役割を分担することができました。 たとえば、姉 … [続きを読む]
-
「絵ばかり描いていないで勉強しなさい」 一見よくある表現ですが、こんな言葉が子どもを追い詰めてしまっているかもしれません。 子どもの好きなこと、得意なこと、知っていますか? 不登校の子を見ていると、目につくのは親の無関心です。そう言うと、ほとんどの人が否定するでしよう。 「そんなこと … [続きを読む]
-
「不登校新聞」8/1号にて、代表 阿部が先日行った講演が紹介されました。 web版は、以下から閲覧可能です。 https://futoko.publishers.fm/article/26180/ ※全文は読者登録をしている方のみ閲覧可能です。「1ヶ月無 … [続きを読む]
-
はじめに 子どもが不登校になったとき、多くの親は「なぜ?」と理由を知りたくなります。 しかし、実際に最も多い答えは「わからない」。 無理に理由を探るのではなく、いま子どもが話せること・感じていることに耳を傾けてみませんか。 不登校の理由、1位は「わからない」 いつも … [続きを読む]
-
はじめに 子どもが不登校になると、親はどう接すればよいのか迷うものです。 本記事では、今日からすぐに始められる「親のための5か条」をご紹介します。 無理に登校させず、まずは家庭の安心感を取り戻すことから始めましょう。 今日から始める不登校5か条 不登校でも才 … [続きを読む]
-
誰にでも不登校になる可能性がある メディアの取材を受けると、必ずこういう質問を受けます。 「不登校になる子どもはどんな子が多いのですか」ボクはこう答えます。 「傾向は特にありません」 おそらく、皆さんは不登校になる原因を特定したいのでしょう。 たとえば、 … [続きを読む]