無料体験

Free trial

無料体験

無料体験

メニュー

School refusal tips
不登校お役立ち情報
ホーム不登校お役立ち情報出席日数に捉われないで。不登校でも進学できる学校は沢山ある。

学習面・進路面で

出席日数に捉われないで。不登校でも進学できる学校は沢山ある。

出席日数にばかりとらわれないで

不登校の公立中学生の保護者は「出席日数」ばかり気にする人が多いです。
「〇日以上出席しないと高校生になれない」と思っているからですよね。
では、高校生になるためには、最低で何日の出席がいったい必要なのでしょうか。

答えはゼロです。

出席日数が足りないからといって高校生になれない、ということはありません。
現に、中学校へ1日も通わずとも高校へ進学をし、
何事もなかったかのように高校生として学校へ通っている子を、ボクはここ数年で毎年、目にしています。
地域によってまだまだ差はありますが、「高校生になる」ためだけに出席日数を得る必要はなくなっています。
むしろ、そのためだけに無理をして出席日数にこだわったところで、子どもの心の負担は大きくなるばかりです。

「もったいないから」と出席日数にこだわらない

私立一貫校の場合は出席日数が高校への内部進学の基準になります。
そうなるとやはり気になるところですが、まずは子どもの意思を確認し、
本当に内部進学をしたほうがいいのかどうかを検討するようにしましょう。
「せっかく受かったのにもったいない」などという「もったいない」を理由に出席日数にこだわってはいけません。
高校へ上がった場合、学校によっては雰囲気も人間関係も学習進度も変わりません。
それでも高校へ行きたいと本人が望むのであれば出席日数のことも考えたいですが、
きっぱりと外部受験をして雰囲気を変えてあげた方が良いケースもあります。

「私立中から外部受験をするには出席日数が……」と心配されなくても、前述の通りです。
また、「外部受験だと、今の中学校よりも低い偏差値の高校しか入れないのでは……」などと言う保護者には厳しく言わせて頂きます。
「まだそんなことを気にしているのですか」と。

不登校生が出席日数にこだわらなくても高校生になれる背景には、「高校の多様化」と「入試システムの改訂」があります。
多様化という点では、通信制高校や定時制高校などが、ひと昔前と比べて非常に充実してきています。
「通信制」といえば「学校へは通わない」という意味合いを感じるかと思いますが、そうでもありません。
日々学校へ通って授業を受けたり、部活があったり制服もあったり、という通信制高校は増えています。
「定時制」と言えば「昼間は働いて夜に通う」と思われるかもしれませんが、「昼間に通う定時制」という高校も存在します。
そして、通信制の方が合っているという子も増えており、事実として高校卒業後の進学率や就職率が年々上がっている通信制高校もあります。

サポート校や通信制高校は本人を交えて慎重に選ぼう

高校卒業をサポートする仕組みを持った「サポート校」と呼ばれる形式も地域によっては充実してきています。

ただ、とりわけ都市部は通信制高校やサポート校の数が多いため、選択が大事になってきます。
「不登校生でもOK」などのキャッチにすぐ飛びつかないようにしましょう、「OK」の学校は他にも存在します。
「あの高校は良いよ」という評判にも飛びつかないでください。
大切なのは「(その学校が)良い・悪い」ではなく「(子どもに)合う・合わない」です。
必ず本人を交えて、慎重に選びましょう。
逆に言えば、選べるだけの数がある地域が増えていますので、焦って飛びつく必要もありません。

出席日数を問わない高校入試の体制

通信制ではなく全日制の普通科へ進学したいという子も多くいます。
また、公立に進学してもらいたいという保護者も多いでしょう。
そこで知っておきたいのが、「入試システムの改訂」という点です。

入試のシステムに関しては、都道府県によって大きく異なるのか前揚となりますが、
基本的に「出席日数」を問わない高校入試ができる体制は年々整っています。
ボクが担当をする東京都と神奈川県においては、不登校状態のまま「出席日数」だけをカウントしてもらうよりも、
「不登校なので出席日数はカウントしない」というシステムを利用した入試の方が
かえって高校選びにおいても実際の進学においても有利になるケースが多いです。
「正直に」受験をすることができますので精神的な負担も軽減されます。

正しい情報が子どもの進路に繋がる

ですから、「学校へは行かずに出席日数だけつけてもらう」とか
「出席日数にカウントしてもらえる施設へ行く」などという努力は、
かえって高校進学を不利なものにしかねません。
こうした流れは都市部から各地へと広がっていくはずですので、お住まいの地域の教育委員会へ問い合わせをしてください。
けっして、ひと昔前のイメージで勝手に判断してはいけません。
親の正しい情報が子どもの進路を大きく左右することはあります。

 

(本記事は、REO代表 阿部伸一著 『「不登校」は天才の卵』から一部抜粋・改変したものです)

School refusal tips

不登校お役立ち情報

PAGE TOP